• カート
  • 商品一覧はこちら
新しいお知らせ

水なすで晩酌!

2018.05.10

少しづつ暖かくなってきて、本格的に水なすの季節到来です!

みなさん、水なす漬はどのように食べられているでしょうか?

ごはんのお供?
お茶請け?
おやつ?

もちろん、食卓にもお茶請けにもバッチリの水なす漬ですが、お客様からよくいただくご意見で、美味しい組み合わせを一つ紹介させていただきます。

水なす丸漬×ワイン

リンゴ酢を使ったこの水なす丸漬は、
白ワインとの相性が抜群です。
ワインに絡んだイベントでも、この水なす丸漬をマリアージュとしてだすと、とても好評でした。

今からは、冷酒やビールなどなど、冷たいアルコールが恋しくなる季節です。

水なす ぬか漬 × 冷酒
水なす ワイン × サングリア
水なす 切漬 × クラフトビール

是非、お酒のあてに「水なすおつけもの」で晩酌を楽しんでください!!

↑このページの先頭へ

冬ならではの美味しさも・・・

2018.02.27

冬ならではの美味しさも・・・

水なすは真夏の食べ物!?
確かに、水茄子は、水分を多く含み、体温を下げる野菜なので、江戸時代より夏の風物詩として親しまれてきました。

水茄子栽培の適温は、25℃~30℃です。猛暑日の40℃近くまで、暑くなってしまうと、さすがの水茄子の樹も夏バテを起こしてしまい、根っこから養分を吸い上げる力が弱まります。

ハウスものだと、4月~6月。露地ものだと、8月~9月が、水茄子の樹にとっては、心地の良い温度なんです。ハウスものと露地ものが同時に収穫される7月は、収量が多くなることから、一般的に、7月が「旬」と考えられています。

そもそも、現在の栽培技術が進化した時代の「走り」「旬」「名残」という考え方は難しいのですが、市場に出回る量でいうと7月が水茄子の「旬」となります。

太陽の力で大きくなるのは、「ハウスもの」も「露地もの」も同じで、水分や養分をコントロールできる「ハウスもの」の方が、味が濃く、甘味の強い実に仕上がります。

逆に、「露地もの」は、野性味あふれる味で、皮もしっかりとしていてい、パリパリした食感があります。

旬茄では、「ハウスもの」と「露地もの」を同時に収穫する7月も、分けて漬け込んでおりますので、お客様から、お好みに応じて、ご指定いただけることも年々増えています。

では、寒い時期の水茄子は、どうしているかというと、ハウスの中を16℃前後に加温して栽培しております。
本来25℃くらいに加温するのがベストなのですが、加温にかなりのコストがかかってしまうので、成長できるぎりぎりの温度を維持しています。そうるすと、水茄子の実が大きくなるのに、3週間~1ヶ月(真夏は2週間程度)かかるので、ゆっくり成長することで、しっかりと実の詰まった味の濃い水なすを収穫することができます。

「冬の水茄子」が美味しいとおっしゃられるお客様も多く、じっくりゆっくり育つ寒い時期の風味もまた格別です。

旬茄では、年間を通して、水なすを栽培・漬け込みさせていただいておりますので、是非、季節毎の水なすを楽しんでいただければと思います。

暖かい部屋で冷酒に水なす、炊き立ての白ごはんのお供に生姜醤油をかけて食べる水なす、冬の水なすも是非、楽しんでみてください♪

↑このページの先頭へ

寒い寒いこの時期に、初夏の準備♪

2018.01.24

寒い寒いこの時期に、初夏の準備♪

寒い寒い時期が続きます。

ここ2~3日は、強烈寒波到来といわれていますが、旬茄では、暖かくなる頃に収穫できる水なすの準備に大忙しです。

旬茄は、「水なす専門店」として、1年間途切れることなく、「水茄子おつけもの」を販売させていただいておりますが、今の時期は、ハウスの中を常に16℃を下回らないように、ボイラーを炊いています。さすがに、ここまで寒いと、1日中暖房かけっぱなしになってしまうのですが、温度が下がってしまうと、水茄子が、根っこから水分を吸収できなくなってしまうので、精一杯温めてあげないといけません。

ある程度、大きくなってから、冬を迎える樹は、少し寒さに強いのですが、写真のような小さい苗は、寒さにも弱く、下に電熱線をひいてあげるなど、細心の注意が必要です。

この苗が、大きくなって、初夏から立派な水なすの実をつけてくれます。1年を通して、常に育苗と定植を続けている水なすですが、ここまで寒いと本当に心配なので、今の時期が一番気を遣います。

皆様に美味しい水なすを春夏にお届けする為に、日々、頑張ります♪

↑このページの先頭へ

新年あけましておめでとうございます。

2018.01.01

新年明けましておめでとうございます。
皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。
 
本年も、お客さまにより親しんでいただけるよう、スタッフ一丸となって努力してまいります。

1/4(木)9:30~から通常営業させていただきます。

本年もよろしくご贔屓ご愛顧を賜りますよう
お願い致します。

↑このページの先頭へ

10/11~ イベント情報 大丸心斎橋店 地下1階

2017.10.11

大丸心斎橋店 地下1階 イベントスペース

会期:2017年10月11日(水)~10月17日(火)

観光地として、訪日観光客の皆様に多くお越しいただける心斎橋。

お土産にもできる日持ちのする本漬沢庵をはじめ、野沢菜、奈良漬、浅漬 etc

幅広い品揃えで、皆様のご来場をお持ちしております。
是非お立ち寄りくださいませ!!

↑このページの先頭へ

prev next

↑このページの先頭へ

  • 初めての方へ
  • よくある質問
  • 旬茄が真心を込めて漬け上げたお漬け物 商品一覧はこちら
  • 店舗案内
  • ビジネスギフト。コンペなそのお土産 ご注文フォーム
  • お祝いや引き出物に 旬茄のギフトカード
  • お買い物方法
  • お届け希望日・送料について
  • 複数のお届け先の指定について
  • のしについて

水なすおつけものとは?

まぶし漬けとは?

なにわ伝統野菜とは?